05/29/2018 Tue |
2年ぶりの更新でなんだけどペットの訓練メニューが分かりづらい。
中でも詰まってどうすれば良いのかわからなかった部分 まず訓練メニューの理解、操作については MUGEN BURI BLOGさんの記事が分かりやすい。 ペットの訓練については色々なブログやサイトが情報を書いてくれているが、久々にプレイして(おっペットシステム変わったのか) くらいの感じでやってみた人間としては、知りたいのはその手前の手前、ゲーム内で用意されてる操作メニューが そもそもよく分からないのである。 ただ、上記の記事でも「ペット訓練プラン」メニューについては触れられていない。 ペット訓練プランはペットの訓練メニューボタンクリックから ![]() ![]() 表示される「プランを立てる」をクリックすることで表示される下記の画面 ![]() 訓練ポイントの割り振りのシミュレーションが出来る機能で便利なんだけど… 仕様を理解するまでは使いにくい 一体どこが使いにくいのか? 訓練プランは最初このように「適用する」ボタンが表示されている ![]() この状態(適用する が表示されている状態)で訓練メニューから項目を選びクリックすると ![]() 下記のように「ペットを訓練する」ボタンが表示されている…A…後で参照するための記号 ![]() 「補正率」ってとこの矢印をいじって上げたい数値にして「ペットを訓練する」ボタンを押すことで… ![]() 最終確認ガンプが出て、「はい」を押すと ![]() 錬成する時と同じ「ミヨーン」という音とエフェクトと共に指定した能力が上がるのだ ![]() これがペットの能力を訓練ポイントを使って上昇させる一連の流れである。 だけどこれじゃシミュレーションではなく、本番である。 それでは「ペット訓練プラン」で訓練のシミュレーションをするにはどうやるのか? ペット訓練プランの「適用する」ボタンを押す ![]() 「適用する」ボタンが「やり直す」ボタンに変わる ![]() 分かりにくいメッセージも表示される 20個の項目をシミュレーション出来ると それだけ押さえとけばいいかな ![]() この状態(やり直す が表示されている状態)で訓練メニューから項目を選びクリックすると ![]() 「訓練プランに追加」ボタンになっている ![]() 「補正率」ってとこの矢印をいじって上げたい数値にして「訓練プランに追加」ボタンを押すことで… ![]() ペット訓練プランに指定した項目が表示される ![]() この要領でどんどん項目を追加(20個が限度らしい)して、ポイントの割り振りをシミュレーション出来るというわけ 訓練ポイントの残りが無くなるまで項目を追加してシミュレーション↓ 補正率ってのが要するに項目ごとの使用ポイントのことだ(こういう表現も分かりにくいのだ!) ![]() さて、シミュレーションが終わった。 この後実際に訓練…というか能力をシミュレーションしたとおりに適用するにはどうしたらいいのか? なんと、もう一回「やり直す」ボタンを押すw ![]() 「適用する」ボタンに変わる ![]() このボタンは押すたびに「適用する」→「やり直す」→「適用する」…というトグル方式だ もう忘れてしまったかもしれないが、この記事の最初の方で「適用する」状態の時に「ペット訓練メニュー」から 訓練項目を選ぶ場合を書いた…上述A 「適用する」という表示にした後はシミュレーション通りに訓練項目を選び、数値を設定し、「ペットを訓練する」ボタンを押す 事で実際に能力をシミュレーション通りに適用していく流れである。 ちなみに訓練プランの☓ボタンを押すことで、項目を削除できる ![]() 実際にペットに適用した項目は☓ボタンでペット訓練プランから消していく事で、訓練プランを 現実に合わせて行くことが可能(残りポイントを再計算出来る)。 このクソ長い記事が誰かの役に立つ事があれば幸いです。一番の目的は自分の備忘録ですが ただ掲示板(5ちゃん)にもこのような書き込みがあったので、他にも悩んでる人が居ると思う
>ワイは訓練プランに突っ込んでおいて、 >これでいいとなったらその錬成を一気にやってくれるんだと思ってたんだ。。 >なんてややこしいんだUOのUI 俺もそう思った。 ただそれよりも「適用する」「やり直す」とかのUIがヤバイ なんて言ったら良いか… 上手く言えないけどヤバイ ぶっ飛ばすぞ 上記の5ちゃんで書かれたのと同じ悩みに自分も遭遇し、対応をまとめたのが今回の記事です。 スポンサーサイト
スポンサーリンク |
Comment |
|
Write Comment |
|
|
Trackback |
|
|